浴室・浴槽を含めたご家庭の水回りでは、他の部屋とは異なった汚れが発生します。代表的な汚れといえばカビなのですが、水回りの汚れはその他にも種類があります。
こちらでは、浴室だけでない水回りの頑固な汚れをいくつかご紹介いたします。 
施工前 
施工後


こすっても落ちない水垢
蛇口や鏡などに付着する白い汚れが水垢になります。水垢は、水道水に含まれるマグネシウムやカルシウムなどのミネラル分が、湿潤と乾燥を繰り返すことで固着します。水垢はアルカリ性の物質なので、酸性の物質で中和することができます。水垢を落とす場合には酸性の洗剤を使用する必要がありますが、金属部分を腐食させる場合があります。 また、便器の水が溜まる部分や縁の水垢は、微生物やほこり、鉄分が一緒になり、酸化して黒ずんだり黄ばんだりしてきます。この場合は物理的に落とさなくてはなりませんので、リフォームを考える方が多いようです。
悪臭の原因ヌメリ
洗面台の排水口や石けん台の底面など、発生する汚れがヌメリです。代表的なヌメリには、ピンク色のヌメリである「ロドトルラ」という赤い色素を持つ酵母菌が挙げられ、繁殖力が高く数日で数十億と増加していきます。細菌や酵母、カビが繁殖することで発生し、あのヌルヌルとした手触りへと変化します。細菌は水がある場所には必ず発生しますので、悪臭の原因となるヌメリを防ぐためには、小まめに掃除をすることが大切です。
もらいサビ
包丁やヘアピンなどのサビが、プラスチックやステンレス、衛生陶器などに付着する汚れです。
もらいサビが初期段階であれば、自分で掃除をするのは比較的簡単なのですが、年月を経過したもらいサビは非常に頑固で落としにくくなっています。
水回りの汚れというのは、あまりにもひどい場合だと個人で対応するのが難しくなってしまいます。
リフォームをお考えになる前に、座間市にあるリ・ハッピーにご依頼ください。